■掲載記事
コンクリート診断士試験合格体験記 (浅岡恵子) |
セメント新聞社 | 2019/2 |
診断士たちと人間の仕事 (武石昭一郎) |
コンクリート工学 Vol.48, No.6 |
2010/6 |
コンクリート技士を取得して (浅岡恵子) |
コンクリート工学Vol.47, No.6 | 2009/7 |
我が職場 (相澤雅俊) |
コンクリート工学 Vol.46, No.7 |
2008/7 |
■論文
各種養生条件とコンクリート強度の関係性について (相澤 雅俊) |
土木学会全国大会 | 2019/9 |
シラン系表面含浸材塗布後の長期経過観察における吸水抑制評価 (鈴木世二) |
コンクリート工学会 | 2019/7 |
打音法を用いたコンクリート部材の浮き範囲の検出手法の検証 (鈴木世二) |
土木学会全国大会 | 2018/8 |
打音法を用いたコンクリート部材の浮き範囲の検出手法の検証 (鈴木世二) |
プレストレスト コンクリート工学会 |
2018/7 |
打音法を用いたコンクリート部材の浮き範囲の検出手法の検証 (鈴木世二) |
日本非破壊検査協会 | 2018/5 |
大型コンクリート円柱におけるASR表面ひび割れの発生メカニズム (鍵本広之,安田幸弘,木下茂,川村満紀) |
コンクリート工学論文集 第25巻,201-211,2014年 |
2015/6 |
余剰水膜によるモルタル及びコンクリートのコンシステンシーの評価に関する研究 (三宅淳一,松下博通,取違剛) |
土木学会論文集E Vol.62, No.2 pp.306-319 | 2006 |
骨材の一部を混和材で置換することによるコンクリートのフレッシュ性状改善に関する研究 (三宅淳一,松下博通) |
土木学会論文集E Vol.63, No.3 pp.485-495 | 2007 |
余剰水膜によるモルタル及びコンクリートのコンシステンシーの評価に関する研究 (三宅淳一,松下博通,取違剛) |
土木学会論文集E Vol.64, No.2 pp.361-370 | 2008 |
寒冷地におけるコンクリートダム堤体および供試体の長期測定結果について (鈴木世二) |
大ダム | 2001/4 |
高流動コンクリートの水中打設への適用について (鈴木世二) |
土木学会フライアッシュシンポジウム | 1997/12 |
フライアッシュを用いた高流動コンクリートの開発 (大曽根哲男) |
建設用原材料 | 1996/4 |
■著書
統計的手法によるコンクリート強度の評価 (三宅淳一) |
インターメディアリー | 2017/4 |
コンクリートの配合設計と品質管理 (三宅淳一) |
コンクリート新聞社 | 2013/2 |
■分担執筆
コンクリート製造と品質管理・検査のあり方、コンクリート基本技術調査委員会、製造WG報告書 (三宅淳一) |
日本コンクリート工学会 | 2020/11 |
【本社】
〒253-0041
神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎1-3-36ルート1ビル3F
TEL 0467-84-6381
FAX 0467-84-6382
【技術部】
〒253-0041
神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎1-9-88
(株)J-POWER設計コンサルタント内
TEL 0467-85-4111
FAX 0467-85-4127
(平日 09:30~17:30)